pocchanのブログ

pocchan(ぽっちゃん)が書く何でもありの日記風ブログです!

便秘薬は症状で選ぶ。便秘薬の種類と正しい選び方

便秘には様々な種類があるので、便秘薬にも原因に合ったタイプがいくつかあります。

生活習慣や便意を我慢することで起こる機能性便秘には、大腸刺激成分が含まれた便秘薬を使用します。

症状や便秘が引き起こされる原因によって正しい便秘薬を選んでください。

大腸刺激性成分

大腸刺激性成分が含まれた下剤は、大腸のぜん動運動を促して便を外に排出する作用があります。

腸粘膜や神経に働きかけ、鈍った腸の運動を亢進させる薬です。

生活習慣や加齢、また便意を我慢することで一時的に便秘になる場合は大腸刺激性成分が含まれた便秘薬を使用します。

大腸刺激性成分は以下のような成分です。

  • センナ
  • ダイオウ
  • アロエ
  • ビサコジル

市販の便秘薬には上記の大腸刺激性成分をベースに生薬や漢方、また水分を腸内に集める作用のある成分がブレンドされています。

浸潤性成分

浸潤性成分は硬い便の表面に界面活性剤の成分がつき、便の中に水分を染み込ませやすくして便の排出を促す成分です。

大腸刺激性成分の市販の便秘薬に一緒に含まれていることがあります。

以下の成分が含まれていたら浸潤性成分が配合されたタイプということになります。

  • ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)
  • 大腸刺激性成分と同時配合のものもある

便意を我慢したり加齢などで一時的に便秘を起こしている場合に使われます。

膨潤性成分

膨潤性成分の特徴は薬の成分が腸内に入ると腸の中で水分を取り込んで膨らみます

成分が膨らむことで腸内で便の量を増やして腸のぜん動運動を促すタイプの便秘薬です。

膨潤性成分の便秘薬には以下が含まれています。

  • ブランタゴ・オバタ
  • 食物繊維の成分

例えば無理なダイエットや加齢で食事量が減ることで便の量が少なくなり、少なくなったことで腸のぜん動運動が弱まっている時に使用する便秘薬です。

また好き嫌いが激しく偏った食生活の人も便量が少なくなるケースがあり、このタイプの便秘薬が良い時もあります。

塩類成分

塩類成分が含まれた便秘薬は、痙攣性便秘と呼ばれるストレスや自律神経の乱れが原因で引き起こされる便秘に対しておすすめです。

成分が腸内でほとんど吸収されず、腸内で浸透圧を高めて腸管内に水分を集めます。 水分を集めることで便のかさを増やしたり便を柔らかくする働きを持っています。

市販ではよく非刺激性の便秘薬だからお腹が痛くなりにくい、と広告されている薬がこの便秘薬です。

また便秘薬は癖になりやすく便秘薬がないと便が出ない体質になることが不安ですが、塩類成分が含まれた便秘薬は癖になりにくい特徴があります。

以下の成分が記載された便秘薬です。

お腹に優しいので子供や慢性的な便秘の場合医療機関で処方されることがあります。

漢方系の便秘薬

漢方系の成分は大腸刺激性成分と同じく腸のぜん動運動を促し、刺激を与えて便を排出させる作用があります。

大腸刺激性成分の原材料として使われていることがあります。

漢方が含まれているからお腹に優しいというイメージがありますが、大腸を刺激して排出させる刺激性になります。

  • 大黄甘草湯
  • 麻子仁丸

漢方は体質によって個人差があるため、漢方に詳しい薬剤師に相談して購入すると安心です。

便秘薬の選び方の注意

便秘薬の種類を知れば、便秘薬と一口に言っても様々な種類があることが分かります。 便秘薬を選ぶ、また使用する際には注意点がいくつかあります。

大腸刺激性成分は長期間飲まない

大腸刺激性成分の含まれた便秘薬は一時的な便秘の時に使用するものです。

長期間服用していると耐性が起こり飲んでも効果が得られなくなってしまう可能性があります。 効果が得られないからと薬の量が増えてしまいかねません。

塩類成分だから安心とは言えない

いわゆる非刺激性と呼ばれる便秘薬ですが、安心して飲める反面腎機能が悪い人には不向きな便秘薬です。

特に腎機能が弱まっている高齢者も対象で、腎機能が悪い人が飲むと高マグネシウム血症を引き起こす可能性があります。

マグネシウム血症になると血中のマグネシウム濃度が上がり、意識消失やひどいと死に至るケースもあるので注意が必要です。

ストレス性の便秘は刺激性を使用しない

自律神経やストレスが原因で起こる痙攣性便秘の人が大腸刺激性成分の便秘薬を使用すると悪化する場合があります。

便秘と下痢を繰り返すタイプは刺激性よりも整腸剤が向いています。

便秘薬には様々な種類があることが分かりますが、まずは自分の便秘の原因が何で引き起こされているかを知る必要があります。

症状や原因に合った便秘薬を使用することで副作用や薬のトラブルを避けることができます。

また便秘は生活習慣や食生活の乱れでも起こるので、薬ばかりに頼らず生活習慣を改めたり運動や食物繊維の多く含まれるものを摂取する、水分を多めにとるなど、健康に良い習慣をつけましょう。

薬を使用しても改善が見られない場合は病院で相談することも大切です。